パレスチナ自治区の中心で、久保田先生に謝る

 

一日一回、下のバナーを押して頂けると僕のランキングが上がります!!
「読んだで!!」のしるしに、是非クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

パレスチナの分離壁。
ここに来る前の僕のそれの認識は、「遠い国で起こっている、差別問題」という浅いもの。

中学校の歴史で先生の話をボヘーって聞いてる時は、まさか自分がそこに実際に行くなんて想像もしてなかったですけど。

「危ない」というイメージも先行していましたが、イブラヒムじいさんによると、普通に訪れるぶんには安全とのこと。
内部で気をつけること等をしっかり確認した上で、あの「パレスチナ自治区」に行ってきました。

 

 

 

 

イスラエルからパレスチナ自治区に入るには、検問所を通り、パスポートチェックを受ける必要があります。
国境でもないのに!

 

o0800060012895564921


上に有刺鉄線が張り巡らされてて、通常の入国審査とはまた違う、なんか重い雰囲気。

僕ら日本人は「JAPAN」と書いてあるパスポートをちらっと見せただけで入るのを許可されますが、
逆にパレスチナの人がイスラエルに入るといった場合、そう簡単にはいきません。

 

 

 

 

o0800060012895563259

検問所を越えると、ここはもうパレスチナ自治区です。

無機質な灰色をしている、この高い分離壁。
別名、アパルトヘイト・ウォール。

 

 

イスラエルとパレスチナ自治区の境目にあるこの壁はまだ完全に完成していなく、今も建設作業が続いています。

「テロリストのイスラエルへの侵入を防ぐため」に、イスラエル政府によって建設が始まったこの壁は、
完成すれば全長700kmにも及ぶといいます。

しかしこの分離壁の建設は、国際的に不当な差別であると世界中から非難されています。
国連でも、2003年10月21日に壁の建設の中止と撤去を求める決議が出されています。

 

 

しかし、イスラエルさんこの壁の建設をやめません。
パレスチナ人を壁の中に閉じ込めておくことで、イスラエルには何やらメリットがあるのです。

そこには、当たり前ですがパレスチナ人に対する配慮などありません。
自分たちの利益の為だけに、パレスチナ人を閉じ込めておくのです。

こんなことが極東の島国出身の僕にも分かってしまうということはそう、
イスラエルは完全に下心が全世界にバレバレな状態だということです。

下心がバレバレで、世界の代表から怒られているのにも関わらず壁の建設をやめない、ありゃりゃな側面をもつ国が実はイスラエルなんです。

 

 

 

 

 

o0800060012895563261

パレスチナの人たちは、この壁の外に出ることを夢見ながら、
長い間過ごすことになります。

 

 

 

 

 

イスラエル側の分離壁には何も書かれていませんが、パレスチナ側は
パレスチナの自由や独立を願った、カラフルなアートで埋めつくされています。

 

o0800060012895563612

o0800060012895563260

o0800060012895563262

 

 

 

 

 

o0800060012895564037

泣く、自由の女神像。

 

o0800060012895564039

壁の中のクリスマス。

 

o0800060012895563614


無駄にストリート風のやつもあります。

 

o0800060012895564036


どう見ても進撃の巨人にしか見えないやつもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

o0800060012895564920

 

o0800060012895564461

 

o0800060012895564038

 

パレスチナの街を歩いてみました。

「パレスチナ人=怖いんじゃないか」

ここに来る前にもっていた僕のその先入観は、0コンマ1秒で壊されました。

むしろ、そのへんの国の人より全然みんな温かくてフレンドリーでした。

 

 

正直、パレスチナ周辺というと毎日銃弾が飛び交ってるような、そんなところをイメージしてたんですよ。
しかし僕が訪れたときは全然そんなことはなく、普通の人たちの生活がそこにはありました。

 

 

 

 

o0800060012895564464

しかし、イスラエルによって差別されている「闇の部分」があるのも事実でした。

ここは、ユダヤ人によってパレスチナ人が追い出されてしまい、ゴーストタウンと化した街の一角。

 

o0800106712895564462

 
 

「ヘブロン」という街の中心部では、二階にユダヤ人が住んでいて、一階にパレスチナ人が住んでいます。

その上に住んでいるユダヤ人が、時々嫌がらせでゴミを投げてくることがあるそうです。
そこで、屋根と屋根の間に網を張り、ゴミが下まで落ちてこないようにしているんです。

 

 

僕、この光景を説明されたときに、初めて「差別」というものを実感として捉えられたかも分かりません。
やっぱり、教科書とかニュースで見るのと、実際に感じるのって違います。

いざ目の前にしてみると、自分には想像もつかないぐらい、
悲しくて、重くて、切ない。

 

 

 

 

 

o0800060012895565500

 

イスラエルは徴兵制度をとってて、原則として高校を卒業した人全員が3年間の兵役に就くらしいんですよ。
ってことは、ライフル銃を肩から提げているお前らだいたい
年下かい!!いかついな!!

まじで皆、俺らがスマホを持つ感覚で銃もってますからね。
こわい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パレスチナ問題に限らずですが、こうして世界をまわっていると
ニュースで聞いたことあったり、昔勉強したりしたことが現実として目の前に降りてくる。

僕、高校の時の久保田先生の世界史は一切勉強しなかったくせに、
旅してる間はなるべく時間をとって、次に行く国、地域の勉強をするようにしてるんですよ。

勉強して手に入れた「情報」と、
実際に訪れて感じた「経験」が組み合わさった時に、
そこで初めて自分の中で「知識」として落とし込めると思うんです。

 

 

何も知らずに、ただその土地を訪れるだけでは、せっかく旅をしてるのに勿体無いですよね。

世界遺産とかを見に行く時もそうですが、どういった経緯を経て現在に至っているのかを知ってから行くのと、知らないで行くのでは、見方が全然変わってきます。

いま久保田先生の世界史の授業受けたら、異常に高いモチベーションを維持して黒板を見る僕が想像できます。

 

 

 

 

 

現実的に考えて、中高生に海外旅してこいっていうのは難しいかもしれないですけど、

例えば、高校を卒業してからギャップイヤーをとって外の世界を知ってから大学に行けば、歴史にかぎらずもっと目的意識をもって勉強できると思うんですよね。
ヨーロッパや北米では、高校や大学を卒業してからギャップイヤーをとって、インターンシップや旅をして世界をみてくるというのは一般的です。

 

 

何が言いたいのかというと、こうして色んな国の文化に触れることだったり人に会ったりすることって、本当に刺激になるし勉強になるし、人生の幅を広げて、豊かにすると思うんですよ。

これ今自分がやってるから肯定してるとかじゃないんですけど、
島国で中々外国が身近じゃない国に生まれたからこそ、外の世界を見ることはものすごい大事だと実感したんです。

 
 
 

僕、日本はもっと多様な生き方が認められてもいいと思うんですよ。
日本のいわゆるレールに乗っかってく人生が幸せなのか、世間体を気にせずに自分らしい生き方を追求するほうが幸せなのかなんて人それぞれですよね。

その、レールじゃない方の人生の選択肢を増やして、
そして一般的にしていくことで、日本人の幸せのカタチは良い意味でまた変われると思うんですよ。

 

 

今までで1番「非日常感」が強いというか、日本の常識からかけ離れた世界だったのがこの中東イスラエル。
差別問題、宗教など、今まで生きてて意識することの無かったものばかりが路上に転がってます。
 

こんな経験を、もっと皆がすれば、皆オモロい考え方になって、日本はもっとオモロくなると思うんです。

やっぱりそういう、日本人がもっと幸せに暮らせる仕組みづくりみたいことを、
これから仕事としてもそうじゃなくてもいいから、やっていきたいなーと思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

o0800060012895564918

 

因みに、バンクシーはこのパレスチナ側の分離壁にもアートを残していきました。

イスラエル兵達に銃を向けられながらも、作品を完成させたみたいです。
イケメン。やっぱりバンクシー兄さんはイケメンすぎる。

 

風船につかまって、この壁を越えられたらいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマがテーマだけに、今回はむっちゃ真面目キャラなブログになってしまいました。

でも、いつもの「ちんちん!!」とか言ってるのは完全に仮の姿で、

こういう真面目なことばっかり言うのが本当の僕のキャラだということが、分かって頂けると幸いです。

 

 

一日一回、下のバナーを押して頂けると僕のランキングが上がります!!
「読んだで!!」のしるしに、是非クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村

 

最新情報をチェックしよう!